本文へ移動

はじめに




はじめに



 
住まいは、本来それぞれの地域の風土に深くかかわりながら、長い時間の中でつくられた文化の"かたち"です。
 
一方、現代生活におけるさまざまな変化に即した「新しい住まいの"かたち"」をも求めなければなりません。
 
「明日の新しい住まい」をめざす時、技術的な向上はもちろんのこと、環境問題に対する視野をひろげる努力を積極的に行っていく必要があります。
 
無垢杢工房は、「地球に根ざす家づくり」を通して地域循環型社会に貢献する工務店の組織です。
 
その基本的な考えは、産地の明らかな素材で、設計者、工務店、大工、職人の顔が見える、安全で良質木の家づくりの実現です。

私たちの取り組みは、地球に根ざした住文化の新たな創造です。








木材



 
木材は再生可能な天然資源です。
 
栃木県は、県土の55%が杉・桧を中心とした森林で占めています。
 
気候的には積雪量が少なく、気候・降雨の適度な地域であり、風水害なども少ないことから高い品質の木材が豊富にあります。
 
無垢杢工房で使用する木材は、目に見える仕上材から、目に見えない下地材に至るまで、風土に適した県産材を使用し、ベニヤなどの合板素材は一切使用しません。
 
それが「木の家づくり」の本来の姿であり、また、自然なことです。








左官

日本の壁は高度経済成長期以降、簡単・早い・安いという理由で、ビニールクロスが主流になりました。
 
しかし、施工時に使われる接着剤が含む有害化学物質や、廃棄時の問題が大きくなり近年改めて壁が見直されています。
 
栃木県佐野市葛生地区は、漆喰の主原料となる石灰岩、伝統的左官外壁の掻き落し仕上げの主原料となる苦灰石の生産地です。
 
無垢杢工房では、風合いの美しさのみならず、耐火性、吸放湿性、吸着性、防カビ性などを兼ね備え、役目を終えた後は土に還る漆喰、掻き落し仕上げなどを内外壁に使用しています。








大谷石




大谷石は、栃木県宇都宮市大谷町で採掘されている軽石凝灰岩の一種です。
 
耐火性があり、柔らかく加工がしやすいため、江戸時代から住宅の基礎、外壁、塀、屋根などに使用されてきました。
 
近代建築では、世界的建築家フランク・ロイド・ライトが設計した旧帝国ホテルで使用されたことが有名です。
 
無垢杢工房では、加工性に優れた大谷石を床や壁の仕上材、優れた耐火性を生かし薪ストーブの炉台・蓄熱板などに取り入れています。













栃木県には、民衆の生活から生まれた素朴で郷土色豊かな器があります。
 
大正時代に民芸運動の旗手であった濱田庄司が、世界に名を知らしめた民芸陶器の原点である「益子焼」。
 
足尾銅山の閉山を機に“地域おこし”として、鉱山から出る鉱泥の活用を目的として誕生した「足尾焼」。
 
無垢杢工房では、これらの器を水廻りに彩りを添えてくれるマテリアルとして、手洗鉢などに取り入れています。













畳には、独特の香りによる癒し、弾力性と柔軟性、断熱性と保湿性、水分調整、防音と遮音性、防臭効果・吸着効果など、他の建材にはない特徴があります。
 
しかし、近年では軽量化や材料入手の都合から、木質建材やポリスチレンフォームを使った畳が多用されています。
 
大人に比べ抵抗力の低い子供も寝転ぶところだから、防虫・防腐の薬剤処理や、化学染料で染色されていない畳を選びたい。
 
無垢杢工房では、外国産の安価な原料に頼らず、畳表は熊本県八代市生産のイ草、床は栃木県芳賀郡茂木町生産の藁を使用した昔ながらの畳を使用しています。










塗料



素材にこだわり無垢材を使っても、それを保護する塗料が刺激臭のある石油系溶剤を含むものでは意味がありません。
 
床、家具、建具など、塗装する場所が多い木の家では、住まい手とつくり手の健康、そして、地球環境に配慮したエコロジーな塗料が不可欠です。
 
無垢杢工房で使用する塗料は、体に良いと言われる亜麻仁油、天然鉱物由来の顔料など、原材料の安全性にこだわった本物の国産自然塗料を使用しています。







断熱材



断熱材は壁の中や床下、天井裏など、室内には露出しないところで使用されています。
 
素材によっては施工・廃棄などの過程でつくり手の健康や、地球環境に影響を及ぼす製品があります。
 
無垢杢工房では、羊毛断熱材、ポリエステル断熱材など、リサイクルシステムが確立され、住まい手とつくり手の双方に安心・安全な断熱材を使用しています。








TOPへ戻る