
日常の半歩先を垣間見るオープンハウスイベント
2013.3.30[sat] 10:00 - 19:30 / 2013.3.31[san] 10:00 - 17:00
日常の半歩先にある理想の食卓と空間。
ここに来れば明日の暮らしのヒントが見つかるかもしれない。
サラダにドレッシングを掛けるように、衣食住のスペシャリストが、本物の素材でつくり上げた家を dresser しました。
ここに来れば明日の暮らしのヒントが見つかるかもしれない。
サラダにドレッシングを掛けるように、衣食住のスペシャリストが、本物の素材でつくり上げた家を dresser しました。
dresser【ドレッセ】は、フランス語で「盛り付ける」という意味。タイトルで使用しているドレッセは、盛付け・味付けというメッセージを込めた造語です。
イベントでは、本物の素材でつくり上げた「畦道の家」の室内に、食卓に模した空間をつくり、ご予約を頂いた方々に食事を楽しんで頂きました。
野菜の旨みを感じる味付け、食欲をそそる盛付け、空きビンに活けた色とりどりの花、初めて口にした魅力的な飲み物、自然素材の家とアンティークの相性、生活雑貨の配置やバランス・・・
皆さんの目に映った理想は、身近にあるお店や人が生み出したものです。
初めて目でみて、舌で感じて、香りを嗅いで、ぬくもりが伝わって、魅力を感じたものが一つでもあるならば、実際にActionを起こしてみませんか?
日常の半歩先は、そう遠くありませんよ。
衣食住のスペシャリスト
無垢杢工房[チルチンびと地域主義工務店]
宇都宮市徳次郎町で、県産材の木材、大谷石、葛生漆喰、鹿沼土、益子焼など、栃木の豊かな大地に育まれた本物の素材で、地産地消の家づくりを手掛けている。県産の良質な丸太を自社で仕入れ、製材から加工、家具・建具製作まで一貫して行う。
※「畦道の家」にて設計監理及び施工管理を行う。
宇都宮市徳次郎町で、県産材の木材、大谷石、葛生漆喰、鹿沼土、益子焼など、栃木の豊かな大地に育まれた本物の素材で、地産地消の家づくりを手掛けている。県産の良質な丸太を自社で仕入れ、製材から加工、家具・建具製作まで一貫して行う。
※「畦道の家」にて設計監理及び施工管理を行う。
古道具あらい[古道具店] |
ATELIER n°18 TRAVAIL[雑貨店] 宇都宮市岩曽町の田園に囲まれたところにある、夫婦で営む古道具店と雑貨店。古道具は店主自ら足を運び、買い出しで仕入れてきた魅力的なアンティークが並ぶ。雑貨は実際に自分の暮らしで使い込み、いいと選んだ良質の生活用品が並ぶ。二つの視点で、暮らしに合ったアンティークや雑貨の使い方を発見できる。
※室内のアンティーク、生活雑貨のディスプレイを担当。 |
mikumari[ナチュラルフレンチカフェ] 芳賀郡芳賀町の豊かな自然に調和する趣のあるナチュラルフレンチカフェ。地場の有機野菜や豚肉など、身近な恵みを生かした料理を堪能できる。料理もさることながら、古材や漆喰などでつくられたのびやかな空間も魅力の一つ。
※初日のランチ&ディナービュッフェを担当。 |
Le Poulailler[フレンチレストラン] 古道具あらい・ATELIER n°18 TRAVAILの店先で営むフレンチレストラン。
Le Poulailler【ル・プライエ】とは、フランス語で「鶏小屋」の意味。カジュアルなフランス家庭料理の味もさることながら、陽気なフランス人シェフとの会話も魅力の一つ。 ※二日目のランチコースを担当。 |
暮らしのdresser 初日 無垢杢工房 × mikumari × 古道具あらい × ATELIER n°18 TRAVAIL
暮らしのdresser 二日目 無垢杢工房 × Le Poulailler × 古道具あらい × ATELIER n°18 TRAVAIL