
2012.8.4[sat] 10:00 - 21:00 / 2012.8.5[san] 10:00 - 16:00
人が生活していく上で基本の柱となる衣食住。
衣食住は、本来それぞれの風土に深くかかわりながら、長い時間の中でつくられた文化のカタチです。
しかし、現代社会では風土とのかかわりが薄れ、地域色豊かな日常生活が消えつつあります。
私たちは、この風土の資源を有効的に利用し、人の手で生産していく持続可能な地域循環型社会の創造を発信します。
「ユカリノミチシルベ -縁の道標-」とは、風土と結ばれた衣食住の創造をする人と、暮らしの豊かさを求める人びとが出会う新しいコミュニティイベントです。
衣食住は、本来それぞれの風土に深くかかわりながら、長い時間の中でつくられた文化のカタチです。
しかし、現代社会では風土とのかかわりが薄れ、地域色豊かな日常生活が消えつつあります。
私たちは、この風土の資源を有効的に利用し、人の手で生産していく持続可能な地域循環型社会の創造を発信します。
「ユカリノミチシルベ -縁の道標-」とは、風土と結ばれた衣食住の創造をする人と、暮らしの豊かさを求める人びとが出会う新しいコミュニティイベントです。
イベントの舞台は、長きにわたり陶芸家が住んでいた築41年の母屋をリノベーションした「益子の民家」。
母屋の隣には老朽化し、使われていない登り窯がありました。この母屋と登り窯を購入したのは子育て世代の若い夫婦。古いモノへの感度が高く、益子という文化的スポットに惹かれ、この地を新たな住まいに選びました。
登り窯を形成していた耐火レンガや、炉の中で陶器を並べるために使われていた陶板は、建築素材として生まれ変わりました。登り窯は、この家が長きにわたり刻んできた軌跡です。その軌跡を新たに生まれ変わる家で継承し、再び軌跡を刻んで行きます。
また、母屋の再生において新たな素材のみで再構築するのではなく、夫婦が古いモノへの関心が高いことをくみ取り、内部に新設する建具、照明、家具に至っては、「古道具あらい」で扱うアンティークを積極的に取り入れました。
こうして「益子の民家」は、古い民家+古い素材+新たな素材で生まれ変わりました。
風土と結ばれた衣食住の創造をする人々
無垢杢工房[チルチンびと地域主義工務店]
宇都宮市徳次郎町で、県産材の木材、大谷石、葛生漆喰、鹿沼土、益子焼など、栃木の豊かな大地に育まれた本物の素材で、地産地消の家づくりを手掛けている。県産の良質な丸太を自社で仕入れ、製材から加工、家具・建具製作まで一貫して行う。
※「益子の民家」にて設計監理及び施工管理を行う。
宇都宮市徳次郎町で、県産材の木材、大谷石、葛生漆喰、鹿沼土、益子焼など、栃木の豊かな大地に育まれた本物の素材で、地産地消の家づくりを手掛けている。県産の良質な丸太を自社で仕入れ、製材から加工、家具・建具製作まで一貫して行う。
※「益子の民家」にて設計監理及び施工管理を行う。
古道具あらい[古道具店] |
ATELIER n°18 TRAVAIL[雑貨店] 宇都宮市岩曽町の田園に囲まれたところにある、夫婦で営む古道具店と雑貨店。古道具は店主自ら足を運び、買い出しで仕入れてきた魅力的なアンティークが並ぶ。雑貨は実際に自分の暮らしで使い込み、いいと選んだ良質の生活用品が並ぶ。二つの視点で、暮らしに合ったアンティークや雑貨の使い方を発見できる。
※「益子の民家」にてアンティークの建具や家具、照明など提供。 髙田 英明[大工]
芳賀郡益子町を拠点に、住まいから店舗まで幅広く手掛ける若手大工。彼自身の魅力がそのままカタチとして現れ、多くの人を惹きつけている。 ※「益子の民家」にて大工工事を担当。 |
古川 潤[彫刻家] 芳賀郡益子町で活動をしている彫刻家。石や木などの素材でつくる独創性豊かなオブジェ、アンティークのガラス瓶を用いたランプなど、多岐にわたる作品を手掛けている。
※「益子の民家」にて耐火レンガ・陶板の施工を担当。 |
mikumari[ナチュラルフレンチカフェ] 芳賀郡芳賀町の豊かな自然に調和する趣のあるナチュラルフレンチカフェ。地場の有機野菜や豚肉など、身近な恵みを生かした料理を堪能できる。料理もさることながら、古材や漆喰などでつくられたのびやかな空間も魅力の一つ。 |
pagoda[オーガニックカフェ] 宇都宮市平松本町の路地裏にひっそりと佇むオーガニックカフェ。有機野菜を中心に、素材本来の味を引き出す料理を楽しめる。re-openした新店舗は、陶芸家・郡司庸久氏の作品を中心としたギャラリースペースも充実。
阿久津 綾子[循環野菜農家]
芳賀郡芳賀町で循環野菜を生産。学校給食で出た残飯を堆肥化し、その堆肥で栽培した有機野菜を学校給食に提供。地域でとれる野菜の地産地消に取り組んでいる。
|
カシワジサケテン[酒店] 宇都宮市御幸本町の閑静な住宅街で、真面目なつくり手の意志のある品々を扱う酒店。従来の酒屋にない若い感性で、栃木県の銘酒をカジュアルに次世代へと発信し続けている。 |
ユカリノミチシルベ -縁の道標- vol.2 予告編
無垢杢工房×髙田 英明×古道具あらい×古川 潤
栃木県産の自然素材、大工の技、アンティーク、彫刻家の創造で生まれる住まいを公開。
栃木県産の自然素材、大工の技、アンティーク、彫刻家の創造で生まれる住まいを公開。
阿久津 綾子×mikumari
循環野菜の直売所、循環野菜を使った料理を販売。
循環野菜の直売所、循環野菜を使った料理を販売。
カシワジサケンテン×mikumari×pagoda
カシワジサケテンで扱う地酒の販売。酒粕をお題にした料理、スコーンなどを販売。
カシワジサケテンで扱う地酒の販売。酒粕をお題にした料理、スコーンなどを販売。
mikumari×pagoda×古道具あらい
mikumariとpagodaがつくった特製シロップのかき氷を販売。
mikumariとpagodaがつくった特製シロップのかき氷を販売。
無垢杢工房×古道具あらい×ATELIER n°18 TRAVAIL
自然素材の家を、アンティークと生活雑貨でディスプレイしてライフスタイルを提案。
自然素材の家を、アンティークと生活雑貨でディスプレイしてライフスタイルを提案。
ユカリノミチシルベ -縁の道標- vol.2